CYDERでは、受講目的やスキル等に合わせてコースをお選びいただけます。
各コースの詳細をご確認のうえ、ご自身に合ったコースをご選択ください。
Aコース | B-1コース | B-2コース | Cコース | プレCYDER | ||
---|---|---|---|---|---|---|
レベル | 初級 | 中級 | 中級 | 準上級 | - | |
対象組織 | 全ての組織 | 地方公共団体 | 国の機関 重要社会基盤事業者等 |
全ての組織 | 全ての組織 | |
開催場所 | 全国47都道府県 | 全国8地域 | 東京・大阪 名古屋 |
東京・大阪 | オンライン※1 | |
演習項目 | 事前学習 ハンズオン グループワーク |
事前学習 ハンズオン グループワーク |
事前学習 ハンズオン グループワーク |
事前学習 ハンズオン グループワーク |
- | |
期間 | 事前学習 | 2~5時間程度 | なし | |||
演習 | 1日間 | 1日間 | 1日間 | 2日間 | 2~3時間程度※2 | |
受講費用 | 国の機関、独立行政法人、指定法人にご所属の方※3 | 無料 ※年度内に複数回受講される場合には一部制限がございます。詳細はこちらをご確認ください。 |
コースの組合せに 関係なく無料 |
|||
地方公共団体にご所属の方※4 | 無料 | 77,000円 (税込) |
77,000円 (税込) |
121,000円 (税込) |
無料 | |
重要社会基盤事業者、民間企業、学校法人などにご所属の方 | 77,000円 (税込) |
77,000円 (税込) |
77,000円 (税込) |
121,000円 (税込) |
11,000円 (税込) |
※1 ブラウザは、Microsoft Edge、Google Chromeのご使用を推奨しております。その他の推奨環境は、各コース内容(プレCYDER) 下部の「受講推奨環境」をご確認ください。
※2 プレCYDER(3期:ドリル)は開発中のため演習時間は未定です。
Aコース、Bコース、Cコース、プレCYDERが無料となる組織(組み合わせにより有料となるケースあり)
国の機関(31組織)
内閣官房、内閣法制局、人事院、内閣府、宮内庁、公正取引委員会、警察庁、個人情報保護委員会、カジノ管理委員会、金融庁、消費者庁、こども家庭庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省、会計検査院、衆議院事務局、参議院事務局、国立国会図書館、最高裁判所、日本銀行
独立行政法人(86組織)
指定法人(サイバーセキュリティ基本法第13条の規定に基づき、サイバーセキュリティ戦略本部が指定する10法人)
地方公共団体情報システム機構、地方公務員共済組合連合会、地方職員共済組合、東京都職員共済組合、全国市町村職員共済組合連合会、国家公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団、公立学校共済組合、日本年金機構、国立健康危機管理研究機構
Aコース、プレCYDERが無料となる組織
地方公共団体 ※ご登録にあたり、こちらをご確認ください。
都道府県、市区町村
※4 2025年度より地方公共団体の方は、BコースとCコースが有料になりました。
インシデント発生~解決までの一通りのセキュリティインシデント対応手順を、1手順ずつステップ・バイ・ステップで学びます。
経験豊富な講師・チューターのサポートを受けながら進めるため初学者でも安心して受講できます。
レベル | 初級 |
---|---|
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方であることが望ましい |
|
身につくスキル |
|
レベル |
---|
初級 |
受講対象者 |
|
身につくスキル |
|
※時間はおおよその目安です。開催回によって開始時間や終了時間等が異なる場合がございます。
また、終了時間は、当日の進行によって多少前後することがございます。
仮想のセキュリティインシデントについて、解決方法をチームで検討しながら実践的に対応を進めていただきます。
ヒント機能の使用やチューターからのアドバイスを受けながら進めることもできます。
実践終了後に、講師から対応についての解説があります。
レベル | 中級 |
---|---|
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方であることが望ましい |
|
身につくスキル |
|
レベル |
---|
中級 |
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方であることが望ましい |
|
身につくスキル |
|
B-1コース (地方公共団体向け) |
|
---|---|
B-2コース |
|
B-1コース(地方公共団体向け) |
---|
|
B-1コース(国の機関等、重要社会基盤事業者、民間企業等向け) |
|
※時間はおおよその目安です。開催回によって開始時間や終了時間等が異なる場合がございます。
また、終了時間は、当日の進行によって多少前後することがございます。
Cコースは、インシデント対応の高度なスキルを習得し、チームとして迅速かつ適切に対応できる力を養う準上級レベルのコースです。
2日間の演習を通じて、攻撃者の手法を理解し、その痕跡を追跡する実践的なハンズオンを行うとともに、コミュニケーションとチームワークを通じて、インシデントの全体像を把握し、適切な判断を下せるスキルを磨きます。
特に、実際のインシデント対応の現場で求められる「高度な分析スキル」「迅速かつ正確な情報共有」「組織内外の関係者との適切な調整」「即応力のあるチームワーク」を強化することを目的としています。
レベル | 準上級 |
---|---|
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方であることが望ましい |
|
身につくスキル |
|
レベル |
---|
準上級 |
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方であることが望ましい |
|
身につくスキル |
|
Webサイトへの攻撃対処: 仮想のWebサイトを攻撃し、関連システムに被害を与える。ログ等から被害状況を解析・判断し、対処と再発防止策を検討する。
<1日目>
<2日目>
※時間はおおよその目安です。開催回によって開始時間や終了時間等が異なる場合がございます。
また、終了時間は、当日の進行によって多少前後することがございます。
社内ネットワークへの侵害対応を実際に体験し、インシデントハンドリングのスキルを習得します。端末やサーバーの具体的な調査方法を学び、発見された侵害に対する対応を演習の中で実践します。
プレCYDERは、サイバー攻撃を受けた際のインシデント対応について、基礎の基礎から学べるオンライン演習です。
DX化が進む昨今において、組織人が最低限知っておくべきセキュリティ知識が身に付きます。
<プレCYDER / 1期・2期ケーススタディ>
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方 |
|
---|---|
身につくスキル |
|
受講対象者 |
---|
|
身につくスキル |
|
<プレCYDER / 3期ドリル>
受講対象者 ※右記のいずれかを満たす方 |
|
---|---|
身につくスキル |
|
受講対象者 |
---|
|
身につくスキル |
|
※2025年度5~8月提供の「たったひとつの冴えないパスワード編」は、2024年度の内容をベースに少し修正を加えたものとなります。2024年度に受講済みの方は、ほぼ同じ内容となりますのでご注意ください
※プレCYDERの受講と合わせ、組織のCSIRT等の状況把握・改善検討等のため、サイバーセキュリティ自己点検ツールをぜひご活用ください。
実際の事件に学ぶ ケーススタディ+基礎知識 |
実際に起きた事例をもとに具体的にポイントを説明しているため、事件の内容を確認しながら、適切な対処方法だけでなく、 CSIRTや一元的な窓口の設置、外部委託事業者への依頼内容等、自組織で必要な備えについても学べます。 |
---|---|
短時間で要点を押さえられる演習プログラム |
10分程度の複数動画で構成。隙間時間に分割受講が可能なため、すき間時間に少しずつ学習いただくことができます。 |
経験豊富な講師の丁寧な解説 |
理解が曖昧だったことや、今更聞けない基本的なことを分かりやすく説明。動画内のクイズでテンポ良く理解が深まります。 |
開講期間内なら「いつでも」 「どこでも」受講可能 |
Webブラウザとインターネット接続環境があれば、申込みが完了したその日のうちに受講可能。思い立ったらすぐに学べます。 |
毎年受講することで 知識をアップデート |
最新事例に基づいた新しいコンテンツを毎年提供予定。受講することで、知識の定着・最新化ができます。 |
実際の事件に学ぶ ケーススタディ+基礎知識 |
---|
実際に起きた事例をもとに具体的にポイントを説明しているため、事件の内容を確認しながら、適切な対処方法だけでなく、 CSIRTや一元的な窓口の設置、外部委託事業者への依頼内容等、自組織で必要な備えについても学べます。 |
短時間で要点を押さえられる演習プログラム |
10分程度の複数動画で構成。隙間時間に分割受講が可能なため、すき間時間に少しずつ学習いただくことができます。 |
経験豊富な講師の丁寧な解説 |
理解が曖昧だったことや、今更聞けない基本的なことを分かりやすく説明。動画内のクイズでテンポ良く理解が深まります。 |
開講期間内なら「いつでも」 |
Webブラウザとインターネット接続環境があれば、申込みが完了したその日のうちに受講可能。思い立ったらすぐに学べます。 |
毎年受講することで |
最新事例に基づいた新しいコンテンツを毎年提供予定。受講することで、知識の定着・最新化ができます。 |
<推奨環境(PC)>※スマートフォン、タブレットでの受講は出来ません
OS | macOS、又はWindows10、Windows11 |
---|---|
OS | macOS、又はWindows10、Windows11 |
ブラウザ | Microsoft Edge、Google Chrome |
インターネット接続帯域 | 10Mbps以上の帯域を推奨 |
接続テストサイト について |
推奨環境を満たさない場合には受講ができない、もしくは受講が困難となるおそれがございます。受講前に必ず、接続テストサイトにて、問題なく接続できるか確認してください。 |
その他 |
・「日付と時刻」で、「時刻を自動的に設定する」を設定してください。 ※プレCYDERはWebSocket接続がNGの場合もご受講可能です |
<お問い合わせ>
プレCYDERのお申込みにあたっては、以下をご留意いただきますようお願いいたします。
<お申込み・受講期間について>
<受講方法について>
<その他>
<お問い合わせ>
CYDERを受講すると、CISSP、SSCP、CCSP等の資格試験を実施するISC2のCPEクレジットを取得することができます。
※プレCYDERはCPEクレジット付与対象外となります。
No. | 申込1回目 | 申込2回目 | 申込3回目 | 申込4回目 | 申込5回目 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 集合A | 集合B | 集合Bが有料 | |||
2 | 集合B | 集合C | 集合Bと集合Cが有料 | |||
3 | 集合A | 集合C | 集合Cが有料 | |||
4 | 集合C | 集合A | 集合Cが有料 | |||
5 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 全て無料 | ||
6 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 集合B | 集合Bが有料 | |
7 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 集合B | 集合C | 集合Bと集合Cが有料 |
8 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
プレCYDER (3期) |
集合A | 全て無料 | |
9 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 集合B | プレCYDER (3期) |
集合Bが有料 |
No. | 申込1回目 | 申込2回目 | 申込3回目 | 申込4回目 | 申込5回目 | 受講料 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 集合A | 集合B | 全て無料 | |||
2 | 集合B | 集合C | 全て無料 | |||
3 | 集合A | 集合C | 集合Cが有料 | |||
4 | 集合C | 集合A | 集合Aが有料 | |||
5 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 全て無料 | ||
6 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 集合B | 全て無料 | |
7 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 集合B | 集合C | 集合Cが有料 |
8 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
プレCYDER (3期) |
集合A | 全て無料 | |
9 | プレCYDER (1期) |
プレCYDER (2期) |
集合A | 集合B | プレCYDER (3期) |
全て無料 |