受講の流れ・注意事項

受講の流れ

STEP1

アカウント作成

アカウント作成はこちら

IDをお持ちでない方は上記ページよりアカウントを作成してください。

  • CYDERの受講には、お一人につき1つのIDが必要です。

STEP2

お申し込み

申し込み/ログインページへ
  • 申し込み/ログインページよりSTEP1で取得したIDでログインしてください。
  • ご希望の演習回にお申込みください。

※受講費用のお振込みが必要な方のみ
受講費用についてはこちら

STEP3

受講料のお支払い

ご登録いただいたメールアドレスに、受講のご案内(兼請求のご案内)が届きます。
請求書の記載内容に基づき受講料のお支払い手続きをお願いいたします。

  • 受講料は受講予約を行った日から6週間以内にお支払いください。お支払いは前払いとなります。なお、直前に予約された場合は、受講日の5営業日前までにお支払いください。

STEP4

受講票のお届け

ご登録いただいたメールアドレスに、受講票が届きます。

STEP5

事前学習の受講

受講票に事前学習についてのご案内がございます。
演習日までにご受講ください。

  • プレCYDERには、事前学習はありません。

STEP6

演習の受講

集合演習

当日、お申込みいただいた演習会場にお越しください。

<持ち物>
名刺、筆記用具、受講票(印刷したもの)

  • 名刺は、ご本人確認のため受付でご提出ください。
  • 演習用のPCは事務局にて1人1台用意しておりますので、ご持参いただく必要はありません。

プレCYDER

指定のURLにアクセスしてください。

<ご用意いただくもの>
演習用PC

注意事項

<受講者のアカウント作成について>

  • 実践的サイバー防御演習CYDER(以下「本演習」といいます。)を受講いただくにあたり、受講者アカウント作成手続きをお願いいたします。
  • 他人のアカウントを使用しての受講は認められません。前任者のアカウントの利用、なりすまし、他人のアカウントを利用することは禁止します。
  • 同一人が複数のアカウント作成を行うことはできません。
  • アカウント作成時、ご所属先の正式な組織名をご登録ください。所属していない組織での登録をされた場合は、すべての登録を無効とさせていただくことがあります。
  • 所属組織・部署名等が変更となった場合は、こちらからログインしアカウント管理にて修正をいただくか、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「当機構」といいます。)ナショナルサイバートレーニングセンター(以下「当センター」といいます。)CYDER事務局までご連絡をお願いいたします。
  • 登録内容について、登録者ご本人の所属組織に問い合わせることがあります。
  • 反社会的勢力に所属あるいは関係する方はご登録いただけません。
  • 演習は日本語にて実施するため、ご登録は日本語によるコミュニケーションに問題のない方に限らせていただきます。
  • 学生は本演習を受講することはできません。身分を偽ってアカウント作成をすることも禁止します。

<受講について>

  • ■ 集合演習・オンライン演習共通項目
    • 実践的サイバー防御演習CYDER(以下「本演習」といいます。)の受講申込は、こちらから手続きをお願いいたします。
    • アカウント作成時、ご所属先の正式な組織名をご登録ください。所属していない組織で登録をされた場合は、すべての登録を無効とさせていただくことがあります。
    • 所属組織・部署名等が変更となった場合は、こちらからログインしアカウント管理にて修正をいただくか、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下「当機構」といいます。)ナショナルサイバートレーニングセンター(以下「当センター」といいます。)CYDER事務局までご連絡をお願いいたします。
    • 所属組織が2組織以上になる場合(委託・出向・研修等)は、お申込み前に無料または有料対象者かを、CYDER事務局までお問い合わせください。
    • 申込み内容について、CYDER事務局から申込者ご本人の所属組織に問い合わせる場合があります。
    • 反社会的勢力に所属あるいは関係する方は受講いただけません。
    • 演習は日本語にて実施するため、受講は日本語によるコミュニケーションに問題のない方に限らせていただきます。
    • 学生は本演習を受講することはできません。身分を偽ってアカウント作成をすることも禁止します。
    • 申込みした演習が未修了となっても、返金及び他コースへの振替はいたしません。
  • ■ 集合演習に関する項目
    • 集合演習では、Aコース(初級レベル)、Bコース(中級レベル)、Cコース(準上級レベル)を提供します。
    • 代表者が同行者を指定してグループで申込みをする場合、代表者は同行者が本規約へ同意していることを確認の上、同行者の指定、申込をしてください。代表者が同行者として指定した方も本規約に同意したものとみなします。
    • 身分証明書(職員証、健康保険証等)で受講者がご本人であることを確認させていただく場合があります。その際に、職員証番号や健康保険証情報(交付日、有効期限、事業所名称、保険者名称)を控えますのでご了承ください。
    • より多くの方に受講いただくための配慮等から、CYDER事務局にて、所属組織等にかかわらずチームを編成させていただく場合があります。
    • より多くの組織の方に受講いただくための配慮等から、CYDER事務局から、同一組織でのお申込み人数の調整依頼をする場合があります。
    • 会場内での動画・静止画の撮影、録音は固くお断りいたします。
    • 受講に伴う交通費、食費、宿泊費および駐車場代等は、受講者のご負担となります。
    • 自然災害・テロ・感染症の流行などの不測の事態の発生により、受講者の安全確保が見込めないと判断した場合に、本演習を延期または中止とする場合がございます。その際には、別日程または別会場への振替のご案内をさせていただきます。
      また、本演習の延期や中止に伴い、参加のために掛かった、旅費、交通費、宿泊費等及び、それらのキャンセルにかかる費用については参加者側の負担とし、当機構では補填いたしません。
    • 演習内容の改善や講師の育成等への活用のため、会場内風景(動画・静止画)の撮影・録画・配信を行うことがあります。撮影した映像、音声及び写真等、受講者が写りこんだものも含め、当センターの広報活動、報道等に使用することがありますが、特にお申し出がない場合、これに同意されたものとみなします。その際には個人が特定されないよう十分に配慮するものといたします。
  • ■ オンライン演習 プレCYDERに関する項目
    • 受講にあたって表示される演習内容・動画等は、当機構が著作権を所有しています。受講中、画面ならびに演習中に配信される動画の録画・スクリーンキャプチャなどは行わないでください。
    • 受講の権利はご自身で登録したアカウントで申込みされた個人に帰属します。他人に貸与・譲渡はしないでください。
      万一上記に反した場合は、所属組織および個人に対して、著作権法などに基づき法的な処置を取ることがあります。

    • ■ オンライン実践コース(実証実験)に関する項目
      • オンライン実践コース(実証実験)の受講対象者は、地方公共団体の職員に限ります。
      • オンライン実践コース(実証実験)では、受講者ご本人の出席確認及び受講状況確認のためカメラ機能をONにして受講いただきます。演習画面上に受講者の氏名と顔の画像が映し出されますので、予めご了承ください。また、演習中に他の受講者の氏名及び顔の画像を録画・スクリーンキャプチャに収めることは絶対にお控えください。
      • 受講にあたって表示される演習内容・動画等は、当機構が著作権を所有しています。受講中に録画・スクリーンキャプチャなどは行わないでください。
      • 受講の権利はご自身で登録したアカウントで申込みされた個人に帰属します。他人に貸与・譲渡はしないでください。 万一上記に反した場合は、所属組織および個人に対して、著作権法などに基づき法的な処置を取ることがあります。
      • オンライン実践コースは、ご自分のPCから当機構の演習システムにインターネット経由で接続しないと受講できません。申込前に、必ず接続テストでご確認いただき適切な環境から受講してください。

    <受講料について>

    • ■ 集合演習に関する項目
    • 集合演習は受講料が必要です。受講料は、Aコース、Bコースは77,000円/人、Cコースは121,000円/人(いずれも税込)です。ただし以下は無料となります。
      • 国の機関、独立行政法人、サイバーセキュリティ戦略本部が指定する指定法人の職員の方(協力ベンダーを除く)で、登録したメールアドレスドメインが go.jpである場合は、全コース無料
        (ただし、AコースとCコースの組合せで受講する際は後で申込をしたコースが有料となります)
        ※無料受講対象組織の方の受講料詳細は、こちらからご確認ください。
      • 地方公共団体の職員の方(協力ベンダーを除く)で、登録したメールアドレスドメインが lg.jp である場合は、Aコースが無料
        ※ 2025年度より地方公共団体の職員の方は、BコースとCコースが有料となりました。
        ※ go.jp、 lg.jp以外のドメインの方は、所属組織の確認ができた場合は該当コースが無料。
        ※ 無料で受講可能か確認したい場合は、CYDER事務局までお問い合わせください。
        ※ 民間企業、協力ベンダーの方は全コース有料です。
    • 有料対象者である方が、無料対象者としてお申込みされ、受講当日に有料対象者であることが判明した場合、受講ができませんのでご注意ください。(会場での受講料のお支払いはできません)
    • ■ プレCYDERに関する項目
    • プレCYDERは受講料が必要です。受講料は11,000円/人(税込)です。ただし以下は無料となります。
      • 国の機関、独立行政法人、サイバーセキュリティ戦略本部が指定する指定法人の職員の方(協力ベンダーを除く)で、登録したメールアドレスドメインが go.jpである場合
      • 地方公共団体の職員の方(協力ベンダーを除く)で、登録したメールアドレスドメインが lg.jp である場合
        ※ go.jp、 lg.jp以外のドメインの方は、所属組織の確認ができた場合は無料。
        ※ 無料で受講可能か確認したい場合は、CYDER事務局までお問い合わせください。
        ※ 民間企業、協力ベンダーの方は全コース有料です。
    • 有料対象者である方が、無料対象者としてお申込みされ、有料対象者であることが判明した場合は、登録を抹消させていただくことがあります。
       ※無料受講対象組織の方の受講料詳細は、こちらからご確認ください。
    所属組織 対象コース 費用(税込み)
    国の機関等 全コース 無料
    地方公共団体 Aコース/プレCYDER 無料
    Bコース 1受講 77,000円/人
    Cコース 1受講 121,000円/人
    上記以外の法人・団体に
    所属されている方
    Aコース/Bコース 1受講 77,000円/人
    Cコース 1受講 121,000円/人
    プレCYDER 1受講 11,000円/人
    ※年度内に、複数コースを受講する場合有料となる場合があります。詳しくはWebサイトでご確認ください。

    <支払いについて>

    • 受講料の支払いは、当センターが指定する振込送金の方法でお願いいたします。
    • 振込手数料は、自己負担となります。
    • 受講料は、前払いとなります。受講申込みを行った日から6週間以内にお支払いください。なお、直前に申込みされた場合は、受講日の5営業日前までにお支払いください。
    • 金融機関の振込明細書をもって当機構の領収書に代えさせていただきます。

    <受講期間について>

    • 集合演習の受講期間は、Aコース・Bコースは1日間、Cコースは2日間となります。
    • プレCYDERの受講期間は、お申込完了時から演習提供期間最終日までとなります。

    <キャンセルポリシー>

    • 受講のキャンセル、受講者の変更もしくは別の開催日程への変更をされる場合は、受講日の2営業日前までに、申込みページから手続きをお願いいたします。
    • 上記所定の手続により受講のキャンセルをされた場合、別の開催日程での受講が可能となります。
    • 上記期間を経過した場合、原則として、受講のキャンセル、受講者の変更もしくは別の開催日程への変更はできませんので、ご注意ください。
    • 受講をキャンセルされたとしても、いったん振り込まれた受講料は、原則として返金いたしません。(別の開催日程での受講をご検討ください)